沖縄の魅力を4泊5日で満喫してきました。(その4)首里城編

首里城本丸御殿の木材倉庫 旅行
首里城本丸御殿の木材倉庫

おはようございます!こんにちは!こんばんは!

人生で初めて沖縄県に行ってきた記録の4つ目です。

3日目のダイビング後の首里城観光どーぞ!

首里城観光

ダイビング体験終了後の15時に宿泊ホテルに送ってもらい、お風呂に入ってすぐに首里城の観光へ向かいました。

沖縄の代表的な観光地の一つである首里城観光は観光目的の一つです。

首里城は沖縄本島の那覇市に位置しています。具体的には首里地区にあり、歴史的な重要性からユネスコの世界文化遺産にも登録されています。

国際通りからの交通アクセス:
首里城へのアクセスは非常に便利で、特に那覇市内からのアクセスが簡単です。国際通りから首里城への行き方を以下に紹介します。

1. 車を利用する場合:
• 国際通りから車でのアクセスは約15分ほど。道中、観光地やショッピングエリアが広がるので、ドライブも楽しめます。
• 首里城周辺には駐車場がありますが、混雑時は早めに到着することをお勧めします。
2. モノレールを利用する場合:
• 国際通りにある「県庁前駅」からモノレールに乗り、約15分で「首里駅」に到着します。
• 首里駅からは歩いてもアクセス可能ですが、タクシーやレンタサイクルも利用できます。
3. バスを利用する場合:
• 国際通りから首里城方面へのバスも運行されています。那覇市内の主要バス停から乗車できます。
• バス停から歩いて首里城までアクセスすることも可能です。

首里城へのアクセス手段は複数あり、観光のスケジュールに合わせて選ぶことができます。国際通りから首里城へのアクセスを利用して、歴史的な名所での素敵な時間をお楽しみください。

歴史と文化の魅力

• 首里城の歴史的背景や文化的意義について

首里城は、沖縄の歴史と文化の象徴として知られています。その魅力は以下の点にあります。

琉球王国の歴史:

首里城はかつて琉球王国の首都であり、14世紀から19世紀までの約500年間にわたり、琉球王朝の政治・文化の中心地でした。城内には歴代の王や王妃たちの歴史が息づいており、その時代の面影を感じることができます。

石垣や宮殿の構造:

城内には特徴的な赤い瓦屋根と美しい石垣が広がり、その建築様式は琉球独自のものです。宮殿や門など、建造物自体が歴史の教科書のような存在であり、訪れる者に当時の繁栄への想像をかきたてます。

文化と芸術:

首里城は琉球文化や伝統芸能の舞台でもありました。城内では琉球舞踏や伝統楽器の演奏が行われ、訪れた人々に琉球の豊かな文化を紹介しています。また、美しい庭園や伝統的な工芸品も見どころの一つです。

戦跡と平和への祈り:

第二次世界大戦で破壊された歴史的な場所でもあり、その後の再建には地元住民の熱い思いが込められています。戦争の痕跡や平和への祈りが、訪れる者に深い感銘を与えます。

首里城は歴史と文化の宝庫であり、その中で歩むことは、琉球王国の栄光な時代から沖縄の歴史と文化を深く理解し、感じることができる貴重な経験です。

 

首里城到着

首里城最寄りの首里駅に到着後、守礼門と呼ばれる首里城の入り口まで15分ほど歩きました。

首里城の守礼門

真っ赤な守礼門

 

守礼門(しゅれいもん)は、首里城の正殿である「北殿」への正式な出入り口を飾る門です。以下に、守礼門の特徴と簡単な説明をまとめてみます。

特徴:

1. 門の位置: 守礼門は北殿への正面玄関であり、正殿へ続く中央の通路を飾ります。
2. 建築様式: 沖縄伝統の石垣と赤い瓦屋根が特徴的な琉球独自の建築様式が反映されています。
3. 彫刻と装飾: 門の柱や梁には龍や獅子、植物模様などが緻密に彫り込まれており、琉球王国の象徴的な意匠が見られます。

機能:
守礼門は、歴史的には琉球王朝の王や要人が公的な儀式や祭典に臨む際、また異国との交流があった際にも、正殿への正式なアクセスを提供していました。門をくぐることは、重要な儀式や行事への参加を象徴し、権威ある場での出入りを示していました。

現在も守礼門は、首里城の復元などを通じて、その歴史的・文化的な価値を伝える重要な建築物として存在しています。

 

本丸御殿の探索

本丸御殿は、首里城内に位置する主要な建造物であり、琉球王国の王宮としての機能を果たしていました。しかし2019年10月31日に火災が発生し、正殿などの施設が消失してしまいました。現在は首里城復元に向けた作業が行われています。

首里城本丸御殿の特徴:

1. 建築様式: 本丸御殿は琉球独自の建築様式を取り入れており、赤い瓦屋根と白い漆喰の壁が特徴的です。これは琉球王国の宮廷建築に見られる伝統的な様式で、中国の影響も感じられます。
2. 広大な敷地: 本丸御殿は本丸広場に面しており、その規模はかつての王宮の威厳を物語っています。本丸広場は武道の演武や祭りなどが行われる広場でもあります。
3. 室内の装飾: 内部には琉球独自の紋様や伝統的な調度品が施され、当時の王宮の豪華な雰囲気を感じさせます。また、床には独特の車輪模様が敷かれています。

機能:

1. 王の行事と政務: 本丸御殿は琉球王国の王が公式の行事や政務を執り行う場所でした。王室の歴史的な儀式や外交行事、宴会などがここで行われました。
2. 政治・文化の中心: 王の居所であるため、本丸御殿は琉球王国の政治と文化の中心地であり、歴史的・文化的な意味合いが非常に強い建築物でした。

歴史と現代の状況:
本丸御殿は第二次世界大戦で破壊されましたが、その後、復元事業が進められ、一部が復元されています。復元作業は冷静で歴史的な検討が加えられ、当時の建築様式と機能をできる限り再現することが目指されています。この復元事業は、琉球王国の歴史と文化を伝え、保護するための重要な取り組みの一環とされています。

首里城本丸御殿の木材倉庫

首里城本丸御殿の木材倉庫

現在は、木材倉庫を建て、柱や梁などの組み立て作業を行なっています。作業の様子は倉庫内で見ることができます。首里城は2026年に正殿復元を目指しています。それまでにもう一度訪ねて、経過を見守りたいです。

 

玉陵(たまうどぅん)への訪問

玉陵の概要

尚氏王統の歴代王たち:

玉陵は琉球王国の第二尚氏王統の墓所で、歴代の尚真王から尚豊王までの王たちがここに眠っています。各王の時代は琉球の歴史を彩り、その功績や遺産は今もなおこの地に息づいています。

墓標と石碑:

墓標や石碑は王たちの墓の周りに配置されており、それぞれの王の名前や在位期間、業績が刻まれています。これらの石碑はまるで歴史のページが広がっているかのようであり、訪れる者に琉球の歴史の深さを強く感じさせます。

それぞれの功績:

尚真王から尚豊王までの各王は、琉球王国を築き上げ、その独自の文化や外交を発展させてきました。彼らの治世における功績や歴史的な足跡が、墓所の中に刻まれています。玉陵を歩くことは、王たちの偉業に思いを馳せる旅となります。

石畳の道:

墓所を繋ぐ石畳の道は、一歩一歩が歴史の中を歩むような感覚を味わわせてくれます。この静かな通りで、訪れる者は琉球王国が歩んだ歴史を辿り、その深さに触れることができます。

敬意と感謝:

玉陵を訪れると、尚氏王統の歴代王たちへの敬意と感謝が胸に迫ります。彼らの遺産が今もなお受け継がれ、琉球の誇りを感じさせる墓所として、玉陵は多くの訪れる者に感動と教訓を与えています。

感動と思い出

夕暮れ時に訪れましたが、夕陽に照らされる首里城の石垣は、金色に輝き、その美しさは一層引き立ちます。夕暮れ時、優雅に傾斜した石垣が夕陽の中で煌めき、歴史の深みが凝縮された瞬間です。この美しい輝きは、まるで過去の栄光がそのまま現代に続いているような錯覚を生み出し、首里城を訪れた者を時の中で旅させます。夕陽に照らされる首里城は、静謐な雰囲気と誇り高い歴史が融合し、その光景は訪れる者に琉球王国の栄光を思い起こさせ、心に深い感動を刻み込みます。

おわりに

首里城を訪れ、琉球の16世紀の歴史に触れることができました。日本本土の戦国時代と比較しながら、その違いに思いを馳せると、まさに異なる歴史と文化がここに広がっていることに感動を覚えました。

戦国時代の日本本土では激動の時代が繰り広げられ、合戦や戦略が日常でした。一方で、首里城周辺の穏やかな風景は、当時の琉球王国が外交や文化に焦点を当て、平和な時代を築いていたことを物語っています。ここに立つと、歴史の中で感じる空気が違い、異なる価値観と美意識が息づいていることに気付かされました。

沖縄本島を旅することで、過去への思いが新たな視点で膨らむ瞬間がありました。16世紀の戦国時代、首里城の静けさが戦乱のなかで育まれた平和な文化と対照をなしていました。琉球の歴史は、単なる歴史の記録ではなく、そこで生きた人々の知恵や平和への志が色濃く残っているように感じました。

日本の歴史は多種多様であり、地域ごとに異なる価値観が根付いていたことに改めて気付きました。異なる歴史と文化が交わり、沖縄本島の土地が育んだ美しい風景は、旅行好きの私にとって、新たな発見と感動の源となりました。

未知の地を訪れ、過去の足跡を追う旅。歴史を感じ、文化を味わうことで、私たちは自らのルーツを知り、広い視野を持つことができるのだと実感しました。これからも歴史と旅を通じて、様々な価値観と出会い、新たな感動に満ちた冒険を続けていきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました